お役立ちコラム

2024年02月27日

大地震発生!そのとき柔軟に率先して動けますか?

災害対策を徹底していても不測の事態は起こる……
元旦に発生した令和6年能登半島地震でそう感じたビジネスパーソンは少なくないはずです。
年明けの夕方という時間帯、働いている人も休みの人も、被災地域の人も地域外の人も、
まさか!という心持ちだったのではないでしょうか。
私たちNTTグループでは発災からすぐに従業員の安否確認、通信設備の状態確認、復旧に向けた取り組みなどが動き出しました。
みなさまの中にも緊急オペレーションを組んだ方がいらっしゃるかもしれません。
刻一刻と時間が経過する中で、企業の社会的責任と役割を果たしつつ、地域とともに事業存続や再建を図っていく。
同時に、被災従業員の生活基盤も回復していく。各地で今後も発生するであろう大規模災害に対するそうした姿勢は、
日本国内で暮らし、働く私たち企業人全員の永遠の課題といってもいいかもしれません。
ここで改めて、先の地震で被災されたみなさま、そのご家族さまに心よりお見舞い申し上げます。
また、いまも復旧の途に尽力をされている方々に感謝の意を表明いたします。

・・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・

 これまでの防災向けコラムでお伝えしてきたように、発災から72時間は救命救助が最優先となるため、他からの支援を受けられるようになるまでは被災者個々の機転や判断、自律的な行動が求められます。いざというときにリーダーを中心として災害を乗り越えられるよう、防災リーダーの育成や事前の準備が重要です。私たちは昨年11月、「企業における災害対策」と題してウェビナーを開催しました。

今回はウェビナーの概要をご紹介します。どうぞ、みなさまの災害対策の見直しにお役立てください。














〈開催当時のご案内チラシ(2023年11月9日)〉

リーダー目線で災害対応を考えてみよう

 本ウェビナーでは、災害を乗り越えるために必要な防災教育に焦点を当てて、NTT HumanEX(エヌ・ティ・ティ・ヒューマネクス)の藤田氏からご講演いただきました。

 これまで300社以上の防災担当者との意見交換の中で多く聞かれたのは「災害が起きたときに本当に現場が対応できるのか不安だ」という声です。そもそも不安に思うのは、例えば、マニュアルに規定しているような理想的な災害対応と、防災訓練時に見られる現場の動きに乖離があるからではないでしょうか。災害対応ができるというのはどのような状態であるのか、以下のような3つのステップで表現してみました。


   ・STEP1:災害対応で何をすべきか知っている
   ・STEP2:実際に行動できる
   ・STEP3:同時多発的に起こる課題に対して臨機応変に行動ができる


STEP1は、文字通り、災害が発生したらどう対応したらよいのか知っているという状態です。
STEP2は、例えばAEDが使える、消火器が使える、のように1つずつであれば操作や行動ができる状態をさしています。
STEP3は、地震発生時のように、けが人が出たり、火が出たりと同時多発的に起こる課題に対しても、臨機応変に対応できる、
まさに理想的な状態をさしています。

 一般的に、知識はあっても、自信を持って行動できるかと聞かれると不安に感じる方が多くいらっしゃいます。さらにSTEP3となると、実際に災害を経験していて、かつリーダー的な立場で指示を出したことがある人であっても難しいと思う方が大半です。本ウェビナーではSTEP2の「いざという時に行動ができる」かどうかを、リーダー目線でシミュレーションしながら検証しました。また、解説パートでは主体的な行動ができるために必要な要素として、①マニュアル、②モノ、③防災教育の3つの観点を紹介しました。

 ここからは簡易的ではありますが、ウェビナーの一部を再現します。読者のみなさまもチャレンジしてみてください。

■リーダー目線でのシミュレーション

 まず、平日の日中時間帯の勤務風景を想像しましょう。
 あなたの働いている職場はどんな場所で、どんな方がいて、どのような仕事をされていますか?


(1)地震発生~発生直後(身の安全確保)

 今、想像していただいた職場で、もしも突然、緊急地震速報が鳴った場合、どのような対応が必要でしょうか?
 マニュアルには「地震発生時は頭を守るため、机の下に隠れる」と書いてあったとしても、職場のみなさまはマニュアル通りにすぐ身の安全を確保する行動ができるでしょうか。実際には、揺れが始まるまでは動けない、もしくは動かないというケースが大半だと想定されます。行動するために必要な3つの観点(マニュアル、モノ、防災教育)で何をすべきなのか整理しましょう。

(2)発災直後から数時間(オフィス待機)

 公共交通機関が停止し、自治体から帰宅抑制の呼びかけが出た場合、あなたならどうしますか?

 ウェビナーの視聴者に「あなたはどうしますか?」とリアルタイムでアンケートを取った結果、「A 帰宅する/したい」を選択したのは3割でしたが、「あなたの職場の多数派は?」と聞き方を変えると、多くの方が「A 帰宅する/したい」を選択するという結果になりました。






〈ウェビナー当日の資料より抜粋〉

 会社としてはオフィスに留まる方針を出したとしても、実際には家庭の事情や、「3.11の時も歩いて帰ったから大丈夫」といった過去の経験から、帰宅を望む従業員が多くなるものと想定されます。ではどうすればよいのでしょうか。ここでもやはり、3つの観点(マニュアル、モノ、防災教育)に照らして考えてみました。

従業員が“自律的に動ける”ための見直しを

 災害対策の答えは、1つではありません。各企業や拠点、従業員によって、被災時の課題もさまざま、置かれた状況は各々異なります。いざというときに対応できる選択肢を増やしておくためにも、3つの観点(マニュアル、モノ、防災教育)で定期的に備えを見直しましょう。本ウェビナーは、次に示すグラフで見られるように、さまざまな目的をもった多くの方にご参加いただきました。


※1:抱えている具体的な課題とは……
 ・十分な備蓄品を備えていない
 ・災害時の初動対応
 ・防災リーダーがいない   など
※2:設問の他のウェビナー参加目的とは……
 ・企業の防災担当としての知識向上
 ・入居ビルの対策を知りたい   など

 参加者アンケートでは以下のような声が寄せられ、概ね好評だったことがうかがえます。これまでの災害対策の振り返りや、新たな課題を発見する場として本ウェビナーをご活用いただけたようです。

◎参加者の感想(一部抜粋)
・社員教育の重要性を認識した
・災害時的確に行動出来るスキルが必要と感じた
・防災への意識は時間の経過と共に薄れるので定期的な社員教育によるリマインドが必要と感じた
・まだ社内で整理しきれていないトピックがたくさんあることに気づかされた
・災害発生時に帰宅させるかどうか、もう少し詳しい実体験などの話を聞きたかった

・・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・

 当社では、災害発生時に自律的に災害対応をする防災リーダーの育成や、全社員の危機意識を高めたり最低限の防災力を身につけたりするための教育プログラム(eラーニング)のご紹介が可能です。また、普段の社内連絡網としても使える安否確認サービス、テナント専用のヘルメットやAED、LEDランタン、使い捨てカイロやエアマットなどの防災備品、トイレやウェットシートなどの衛生用品、帰宅支援セットなど、さまざまな災害対策用品・サービスを予算や要望に応じて一括でご提案することができます。各ビルを担当する当社のプロパティマネージャー、もしくは下記の連絡先までぜひ一度ご相談ください。

<当社連絡先>
リレーション推進本部サービス推進部
アライアンス担当
uvs-news@ntt-us.com

・・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・

【関連リンク】

・防災リーダー/マネージャー向け「防災インバスケットプログラム」
発災時にリーダーとして適切な行動が取れるようにトレーニングするためのプログラムで、リアルな被災シーンとともに次々と発生する問題に対して限られた時間で優先順位をつけて判断し、行動できるよう、災害対応力を向上させます。受講者自身で強みと弱みを把握でき、スキルアップやマネジメント力の向上が図れます。


「防災インバスケットプログラム」➡ https://www.ntthumanex.co.jp/service/binbasket/

・全従業員向け「防災イマジン」
オフィス勤務やリモートワーク、外出時など、さまざまな労働環境下で被災した場合の対処方法や対策について約60分のアニメーションで学べるプログラムです。各アニメーションは5分から10分程度で構成されているので、受講期間中は、いつでも好きなときに受講者のペースで進められます。従業員個々の危機意識を喚起し、災害時の行動・対応を自分ごととして学習することができます。


「防災イマジン」➡ https://www.ntthumanex.co.jp/service/bimagine/

・・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・

これまでの防災向けコラムはこちらから 


■企業のレジリエンスを強化するオススメ防災対策


■新しい防災教育|非常食試食会のススメ

お役立ちコラム一覧